口内に異常がある
- 症状の傾向
- 口の中の異常は、その症状によって様々な病気が考えられます。よだれや歯茎の腫れなどは歯肉炎や歯周病と口内炎、潰瘍が見られる場合はがんや好酸球性肉芽腫の可能性もあります。原因は、歯周病や口内炎であれば口の中の衛生状態の悪化や外傷、老齢化や腎臓疾患などです。口内の異常はそのままにしておくと、激しい痛みを感じたり、食餌が取りづらくなったりします。日頃から様子を見て、予防や早期の対応をするようにしましょう。
- 発見方法・対策
- 口の中の様子を確認し、歯茎が腫れたり出血する、歯がぐらつく、口臭がする、潰瘍や色の変化が見られるなどの症状があれば、動物病院を受診しましょう。がんであれば腫瘍の除去や放射線・抗がん剤治療、好酸球性肉芽腫であれば寄生虫やアレルゲン物質の除去を行います。日頃から歯磨きを行い、歯垢が蓄積されないようにすることが大切です。歯磨きは猫用の歯ブラシや綿棒、歯磨き剤を使って行います。猫が歯磨きを嫌がる場合には、動物病院で相談したり、市販のデンタルケア用フードを活用してみてください。