1. 猫の病気事典
  2. 網膜剥離

網膜剥離

網膜剥離

猫の網膜剥離とは

網膜(もうまく)とは、眼球の後部の内側をおおう膜で、目に入ってきた光を受け取り、情報として変換し、脳に送る部分です。
光を受け取り、映像として映し出すカメラのような役割をします。


網膜剥離(もうまくはくり)とは、何らかの原因により、網膜が剥がれることをいいます。


以下は眼球の模式図です。


<猫の眼球の模式図>

猫の眼球の模式図

ごく一部分の網膜剥離では、視覚障害は起こりませんが、広範囲の網膜剥離では、視覚異常が起きたり失明したりします。

猫の網膜剥離の症状

視覚に大きな異常を示さない一部での網膜剥離では、症状に気づくことはほとんどありません。

ほとんどが、急な失明などで受診し、そのときには完全に網膜が剥離していることが多いです。


<網膜剥離の症状>

・視覚に異常がある
 -歩くと物にぶつかる
 -あまり動こうとしない
 -しきりに臭いをかぐ
・目の中が赤い
・目をしょぼつかせる
など


網膜剥離の原因となる疾患によって、それぞれ異なった症状も現れます。

猫の網膜剥離の原因

網膜剥離の原因は以下のようなものがあります。


<猫の網膜剥離の原因>

高血圧症
 -慢性腎不全
 -甲状腺機能亢進症
 -糖尿病
 など
・進行した白内障
緑内障
・腫瘍
・外傷
・眼内の炎症
・眼内手術
など


猫では、慢性腎不全や甲状腺機能亢進症の合併症である高血圧症から、網膜剥離が起こることも多いです。

網膜剥離の猫が受診する際は、失明などの視覚異常を訴えとすることがほとんどです。


そのような際の網膜剥離の検査は以下のようなものがあります。


<網膜剥離の検査>

・視診
・細隙灯検査(スリットランプ検査)
・眼底検査
・超音波検査
・眼圧検査
・血液検査
・血圧測定
・尿検査
など

※細隙灯検査(スリットランプ検査)とは、細い光を目に当てて、目の表面や眼球の中を観察する検査


網膜剥離が見つかった場合は、その原因となるさまざまな疾患が考えられるので、各種眼科検査と並行して、全身的に検査します。


他にも、必要な検査があれば、その都度行われます。


特に猫では、犬の網膜剥離よりも、高血圧症が原因となる網膜剥離が多く、詳しい検査を行う必要があります。

猫の網膜剥離の予防方法

網膜剥離の明確な予防方法は今のところありません。


高血圧症などの網膜剥離の原因となる疾患がある猫では、おかしい様子がないか確認するように心がけたり、眼底検査など定期的なチェックを行ったりすることも、早期発見につながることがあります。


また、網膜剥離のリスクがあるときに、予防的にレーザーで網膜を眼底に定着させることもあります。

猫が網膜剥離になってしまったら

網膜剥離の原因に沿って、治療法が行われます。


高血圧症であれば、降圧剤などが処方されます。
さらに、高血圧症の原因となっている疾患の治療も行われます。


免疫異常による眼内の炎症などには、抗炎症薬の点眼などが使用されます。


高血圧症や炎症などによる早期の網膜剥離では、内服や点眼などの内科的治療で、網膜剥離がよくなることがあります。


また、部分的な網膜剥離や、予防的な施術として、レーザーで網膜を固定する方法も、適応の場合、行われます。


ただし、どの場合でも、完全に網膜が剥離している状態では、視覚の回復は厳しいです。
その場合は、治療を行わないこともあります。


レーザーなどの治療に関しては、適応の判断も含めて、眼科専門医や二次診療施設に紹介されることも多いです。


緑内障を合併しており、視覚がない場合は、痛みを伴うので、眼球摘出や義眼挿入を検討します。


このように、網膜剥離は原因となる疾患によって治療法も異なります。
さらに、大きな病気が隠れていることもあります。


異常に気付いたらすぐに動物病院を受診し、しっかりと検査を行いましょう。

他の目の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。