蛋白漏出性腸症

犬の蛋白漏出性腸症とは

蛋白漏出性腸症(たんぱくろうしゅつせいちょうしょう)とは、たんぱく質が消化管から漏れ出すことが原因となり、血中のたんぱく質が低下している状態です。 蛋白漏出性腸症は、特定の疾患名を指すわけではなく、さまざまな消化管の疾患から引き起こされる状態です。


慢性的な下痢などの消化器症状から発見されることもありますし、消化器症状はみられないこともあります。 蛋白漏出性腸症は、慢性消化器疾患の中でも重い疾患で、早急な原因の発見または治療の開始が必要になります。

犬の蛋白漏出性腸症の症状

蛋白漏出性腸症の症状は、元気や食欲の低下、消化器症状が中心になります。

蛋白漏出性腸症の症状
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 下痢(軟便)
  • 嘔吐
  • 体重減少

など


原因となる疾患により、症状が異なる場合もあります。 また、蛋白漏出性腸症でも、下痢がみられない場合もあります。


血中のたんぱく質は、アルブミンというたんぱく質を含んでいます。 蛋白漏出性腸症では、アルブミンというたんぱく質が血中で低下するので、血液検査で低アルブミン血症がみられます。 アルブミンは、血中の水分を保持したり、物質に結合して運搬したりする働きがあります。 低アルブミン血症が重度になると、血液中の水分を血管内にとどめておくことができなくなり、細胞や血管の外側に液体が自然と漏れ出てしまいます。


そのため、重症では、

  • 腹水:おなかが膨れる
  • 胸水:呼吸が速い、呼吸困難
  • むくみ(特に足でわかりやすい)

などの症状も現れ、命に関わることもあります。

犬の蛋白漏出性腸症の原因

蛋白漏出性腸症では、低たんぱく血症、低アルブミン血症が起こりますが、たんぱく質が低くなっている原因が消化管にあるのかを確かめることが必要です。

血中のたんぱく質、アルブミンが低くなる原因として、
腎臓:腎臓に異常があり、尿中にたんぱく質が漏れ出ている。
肝臓:アルブミンは肝臓で作られる。肝臓が機能しなくなり、アルブミンが低下している。
消化管:消化管に異常があり、消化管内にたんぱく質が漏れ出ている。蛋白漏出性腸症。
に大きく分けられ、他にも、炎症、出血、膵外分泌不全などさまざまなものがあります。

ただ、典型的な蛋白漏出性腸症では、アルブミン以外の血中のたんぱく質も低くなっています。

蛋白漏出性腸症の原因としては、腸リンパ管拡張症、炎症性腸疾患(IBD)、リンパ腫(消化管)などの疾患がその多くを占めます。 他にも、以下のような疾患が挙げられます。


蛋白漏出性腸症の原因
  • 腸リンパ管拡張症
  • 炎症性腸疾患(IBD)
  • リンパ腫(消化管)
  • 感染症
  • ジアルジア鉤虫の重度感染
  • 胃腸からの出血
    • 出血性胃腸炎、腫瘍、潰瘍(かいよう)など
  • 慢性腸重積

など


※腸重積とは、腸の一部が隣り合っている腸内に入り込むこと。


炎症性腸疾患(IBD)と腸リンパ管拡張症が同時に起こっていることもあります。


幼犬の蛋白漏出性腸症はあまりありませんが、ジアルジアや鉤虫の重度感染、慢性腸重積が一般的に原因になるといわれています。


蛋白漏出性腸症の検査は、以下のようなものが挙げられます。

蛋白漏出性腸症の検査
  • 血液検査(特殊検査も含む)
  • X線検査
  • 超音波検査
  • 尿検査(特殊検査も含む)
  • 糞便検査(特殊検査も含む)
  • CT検査
  • 内視鏡検査
  • 試験開腹/病理組織検査

など


CT検査、内視鏡検査、試験開腹/病理組織学的検査は、全身麻酔下で行う検査です。 また、CT検査、内視鏡検査については、特殊な設備が必要であり、どの動物病院でも行えるわけではありません。 さまざまな原因が考えられることと、大きな疾患が隠れている可能性が高く、全身的で幅広い検査が行われます。

犬の蛋白漏出性腸症の予防方法

蛋白漏出性腸症を予防する方法は特にありません。 いつもと違う様子が見られたり、下痢が続いたりするようなら、動物病院で診察を受けましょう。

犬が蛋白漏出性腸症になってしまったら

蛋白漏出性腸症の原因に対しての治療が行われます。


原因に沿って、低脂肪食などの食事療法や、腸の炎症を抑えるステロイド剤などの薬の投与などを行うこともあれば、リンパ腫では抗がん剤の投与などを行います。 低たんぱく血症による少量の腹水や胸水、体のむくみには、利尿剤を使用されます。 抜去できるほどの胸水や、大量の腹水は、胸水または腹水の抜去が行われることもあります。


原因や状態によっては、治療が生涯必要になるものもみられます。


慢性腸炎や低たんぱく血症では、大きな病気が隠れていることも多く、原因またはどこに異常があるのかを見つけることが、治療において非常に大切になります。 検査を行い、治療への反応をみて、必要であればさらに精密な検査を進めていきます。 検査が大がかりなものになったり、治療への経過をみながら、一歩一歩検査や治療を進めていく必要があったりするときも多いです。 不安なときは獣医師や動物病院のスタッフに相談し話し合いながら、飼い主様が納得して検査や治療を行っていきましょう。


元気や食欲がない、下痢や嘔吐が続くなど、おかしい様子があれば動物病院に連れて行くことが重要です。

他の消化器の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 蛋白漏出性腸症