犬の胆のう粘液のう腫とは
胆のうとは、肝臓のそばにある器官で、肝臓で作られた胆汁を集め、一旦胆のうで貯留してから十二指腸に分泌する働きがあります。
胆のう粘液のう腫は、胆のう内に粘り気の強いゼリー状の物質がたまり、胆汁の流れを妨げ、場合によっては胆のう破裂を引き起こします。
胆汁の流れが完全に詰まった胆のう粘液のう腫や、胆のう破裂の状態は非常に危険で、急激に悪化し、突然死してしまうこともあります。
このような場合は緊急的に手術が必要になりますが、手術を行っても命が助からない例も多くみられます。
犬の胆のう粘液のう腫の症状
胆のう粘液のう腫になっていても、無症状であることも多いです。
健康診断や他の理由での腹部超音波検査で、偶然発見されるという例もあります。
胆のう粘液のう腫の症状は、以下のようなものが挙げられます。
胆のう粘液のう腫の症状
- 嘔吐
- 腹痛
- 白目や皮膚、粘膜が黄色くなる(黄疸:おうだん)
- 食欲がない
- 元気がない
など
胆のう粘液のう腫では急激に状態が悪化する、または突然死することもあります。
無症状なことも多い胆のう粘液のう腫ですが、胆のう炎、胆のう破裂、胆管閉塞(胆汁の流れが詰まる)になることもあり、そうなると重篤な状態となります。
犬の胆のう粘液のう腫の原因
胆のう粘液のう腫になる詳しい仕組みは、明らかになっていません。
ただ、高脂血症や、
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、甲状腺機能低下症などと関連しているといわれています。
胆のう粘液のう腫の検査は、以下のようなものがあります。
胆のう粘液のう腫の検査
- 視診
- 血液検査(特殊検査含む)
- X線検査
- 超音波検査
- 尿検査
など
胆のう粘液のう腫が疑われる場合には、内分泌疾患など他の病気がないかも検査します。
上記以外にも、必要な検査があれば行われます。
犬の胆のう粘液のう腫の予防方法
胆のう粘液のう腫の予防方法は特にありません。
胆のう(胆汁)の変化の中には、胆泥症(たんでいしょう)といって、胆汁が泥のようになる状態があります。
胆泥症は、それ自体では無症状で、胆のう粘液のう腫につながるかどうか、はっきりとは分かっていません。
ただ、胆泥症が進行し、胆のう粘液嚢腫になる可能性もあるとも考えられています。
胆泥症がわかっても、他に病気などがなければ、経過観察のみということが多いです。
胆泥症で、内分泌疾患など他の病気がある場合には、その治療をしっかりと行います。
胆泥の状態によっては、経過観察と合わせて、利胆薬などの内科的治療を行うこともあります。
胆泥症や胆のう粘液のう腫などの胆のうの変化は、腹部超音波検査で発見できます。
健康診断などで定期的に検査をすることで、早期発見ができるかもしれません。
犬が胆のう粘液のう腫になってしまったら
症状や大きな異常のない胆のう粘液のう腫は、状態によって、投薬や食事療法などの内科的治療を行い、定期的に胆のうの状態を検査します。
胆のう粘液のう腫の根本的な治療は、手術による胆のう摘出です。
しかし、いつ手術を行うかの判断が非常に難しい場合も多い疾患です。
必要であれば、状態を改善させるために、手術の前に入院し輸液療法などを行います。
胆のう炎や胆のう破裂による腹膜炎が起こっているときなどは、緊急的な手術が必要ですが、手術をしても命を落としてしまうことも少なくありません。
術後、肝障害が後遺症として残ることもあります。
犬に異常が見られたら、動物病院を受診しましょう。