犬の腸閉塞とは
腸閉塞とは、何らかの原因により腸がふさがっている状態のことです。
短期間で致死的な状態になることも多く、早期に治療を行う必要のある緊急的な疾患です。
犬の腸閉塞の症状
腸閉塞のときの症状は以下のようなものがあります。
腸閉塞の症状
- 何回も頻繁に嘔吐する
- 元気低下
- 食欲不振
- ぐったりする
など
嘔吐は閉塞部位が上部になるほど(口に近いほど)ひどくなります。一部の腸閉塞では下痢が起こることもあります。
また、腸閉塞により腸の内容物が腹腔に漏れ出てしまい、感染による腹膜炎が起こると発熱、敗血症※などでショック状態となり瀕死の状態となります。
※血液で細菌感染が起こりさまざまな臓器が機能不全に陥る状態
犬の腸閉塞の原因
腸閉塞とは下のようなものが原因で、腸の流れが妨げられる、腸が詰まる状態になります。
腸閉塞の原因
- 異物
- 重積(じゅうせき)
- 腫瘍(しゅよう)
- 嵌頓(かんとん)ヘルニア
など
異物
腸閉塞の原因の中で最もよくみられるのが異物です。
消化管内での異物とは、食べ物でない、または通常食べ物として食べず消化できない物を指します。例えば、スーパーボールなどのおもちゃ、大きい種、とうもろこしの芯などで、手袋やビニールを食べる犬もいます。異物を誤飲(誤食)し、胃から腸に送られ腸で詰まり腸閉塞となります。
腸閉塞になると、腸に穴が開き腸の内容物が腹腔内に流れ出て腹膜炎を引き起こしたり、異物が詰まった部分の腸が死んでしまったり(壊死:えし)します。
重積
腸重積は、腸の一部が隣接する腸の中に入り込んだ状態です。腸のどの部位でも起こり得ますが、回腸(小腸)から結腸(大腸)に移行する部分で重積することが最も多く、回腸よりも大きい結腸に回腸が入り込みます。腸炎などで腸の動きが異常になったときなどに起こります。
腫瘍
腸にできた腫瘍が腸をふさぐことで腸閉塞になることもあります。
嵌頓(かんとん)ヘルニア
腸閉塞の原因となる嵌頓(かんとん)ヘルニアは、そ径ヘルニアなどの腹壁にできた穴から腸が出て、穴で腸が絞められ、動かなくなり血が巡らなくなる嵌頓(かんとん)状態に陥って起こります。
また、そのような状態は腸間膜でも起こり、腸間膜の裂け目に腸が入り、絞められることで同様の状況になります。
この状態では腸が急速に壊死し、ショック状態に陥ります。
他にも、まれではありますが、大型犬でみられる腸間膜捻転(ちょうかんまくねんてん)、腸捻転なども腸閉塞の原因として挙げられます。
また、ひも状異物も腸閉塞を引き起こす原因のひとつです。
ひも状異物とは、ひものような線状のものを飲み込んでしまうことで起こり、犬では少ないですが猫でよく起こります。ひも状異物は時間が経過すると腸や食道粘膜に埋め込まれ、腸にひも状異物による切れ込みが入りやすくなり、複数か所で腸の切除が必要になり全体でみると切除部分が広範囲になることもよくあります。
腸閉塞の検査は下のようなものがあります。
腸閉塞の検査
- 腹部触診
※お腹を触って痛みがないか、異常なものが触れないかを調べる - 血液検査
- X線検査
- X線造影検査※
- 超音波検査
- 内視鏡検査
- CT検査
- 腸生検・病理組織検査
※腫瘍(しゅよう)などが疑われる場合、切除した腸の組織を顕微鏡下で観察し、どのような状態かを調べる
X線造影検査は、バリウムなどの造影剤を飲ませ、時間が経過するごとにX線検査を行い、腸の動きや腸閉塞、腸の腫瘍などがないかを確認します。検査のために日帰り入院になるか、体の状態を安定させるために入院して治療と並行しながら造影検査を行います。
造影検査だけでは分かりにくい場合もあり、造影検査の前に行う超音波検査なども合わせて判断されます。必要であれば再度日を改めて行うこともあります。
消化管の造影検査で使用される造影剤は、他の造影剤に比べてはっきりと画像上に写るのでバリウムが主流ですが、消化管に穴が開いている可能性がある場合は、バリウム以外の造影剤が選択されます。
また、嘔吐や食欲不振、元気消失などは他の疾患でもみられることのある症状なので、必要であれば上記以外の検査が行われます。
犬の腸閉塞の予防方法
腸閉塞の原因としてよくみられるものは異物なので、異物を誤飲(誤食)しないように気を付けることで、予防することができます。
犬は特に、飲み込むことができれば何でも食べてしまう傾向にあります。犬の周りに飲み込んでしまうようなものを置いたままにしておかない、そういったものは届かない、あるいは犬が開けられない場所にしまっておく、またおもちゃなども使うときは飲み込まないように注意するなどの工夫が必要です。
さらに、桃や梅の種、とうもろこしの芯、骨なども腸に詰まることがあります。食べ物の匂いがついていると余計に誤飲(誤食)しやすいので、気を付けましょう。
腸閉塞は、早期発見・早期治療が重要です。おかしい様子が見られたら動物病院を受診しましょう。
犬が腸閉塞になってしまったら
腸閉塞を起こしていたら、手術で閉塞を解除する必要がありますが、状態が安定しないと造影剤検査や麻酔をかけた検査、手術などを行うことはできません。
各種検査の結果をもとに、脱水の改善や血液バランスを整えるための輸液療法(点滴)、抗生剤の使用などが行われます。
腸閉塞が検査により特定されたら、状態が安定し次第、閉塞を解除する開腹手術が行われます。
異物があれば異物を除去します。壊死している部分や腫瘍などは切除されます。腫瘍があれば病理組織検査を行い、その結果によりさらなる治療を行うこともあります。
また、腸閉塞ではX線造影検査や超音波検査が行われますが、確定的な診断を下せないこともあり、試験開腹に踏み切る場合もあります。試験開腹とは、確定的な診断は得られないまでも、緊急性や疾患の可能性などを合わせて考慮した上で必要と判断されたときに行われる開腹手術です。
腸閉塞で、敗血症や腹膜炎、ショック状態などで状態が悪化していると、手術を行うことも難しい例があったり、手術を行っても厳しい結果になったりします。
以下は治療費例のひとつで、とうもろこしの芯を誤食し腸閉塞を引き起こした小型犬の例です。この例では通常のX検査のみで診断ができたので、造影検査は行われていません。診断当日(初回通院時)に異物を取り出す手術が行われました。
治療費例
- 治療期間:2週間
- 通院回数:1回(初回通院時は除く)
- 手術回数1回(初回通院時に手術、入院)
- 合計治療費用:約19万6,000円
- 一通院当たりの治療費例:6,000円(診察料、抜糸、血液検査)
- 腸閉塞の手術費用:約19万円(診察料、血液検査、超音波検査、X線検査、全身麻酔、腸切開術、静脈点滴、静脈注射、皮下注射、4日分の入院費、エリザベスカラー、内用薬)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
上記では手術費用に含めましたが、初回通院時の診断まで(診察から検査まで)の治療費例は約3万円でした。この治療費例では造影検査は行われていませんが、造影検査を行った場合数万円の費用がかかることが多いです。
腸閉塞は短時間で命を脅かすこともある緊急的な疾患なので、嘔吐をしていたり、食欲や元気がなくなったりしているなど異常があれば放っておかずにすぐに病院に連れて行きましょう。