犬の門脈体循環シャントとは
門脈とは、腸管から肝臓につながっている静脈です。
腸管から栄養やアンモニアなどの毒素が吸収され、門脈を通って肝臓に運ばれます。
アンモニアなどの毒素は、肝臓で解毒されます。
門脈体循環シャント(PSS:Portosystemic
shunt)とは、全身につながる大きな静脈と門脈とをつなぐ異常な血管(シャント血管)が存在する状態です。
これにより、本来肝臓で解毒される毒素が体中に運ばれてしまい、さまざまな障害が引き起こされます。
門脈体循環シャントは、門脈シャントとも呼ばれます。
門脈体循環シャントには、先天性と後天性があります。
先天性では、生まれつき異常なシャント血管があります。
シャント血管ができる部位により、先天性の中でも、さらに肝外性と肝内性に分けられ、一般的には肝外性は小型犬、肝内性は大型犬が多いといわれています。
なりやすい犬種として、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・シュナウザー、マルチーズ、シー・ズーなどが挙げられています。
若齢で異常が見つかることが多いですが、中年齢以上で発見されることもしばしばあります。
一方、後天性では、生まれた後に重篤な肝疾患などにより、シャント血管が形成されます。
犬の門脈体循環シャントの症状
肝疾患は病状が進行しないと多くは無症状で、去勢・避妊手術時や健康診断での血液検査で異常がみつかることもよくあります。
門脈体循環シャントでは、以下のような症状が現れます。
門脈体循環シャントの症状
- 元気がない
- 嘔吐
- 食欲不振
- よだれが多量に出る
- ふらつき
- けいれん
- 意識障害
など
門脈体循環シャントによりアンモニアなどの毒素が血液中で高まり、肝性脳症を引き起こすことがあります。
肝性脳症とは、肝臓で解毒できなかった毒素が脳にまわり、神経症状などが現れる状態を指します。
尿酸アンモニウムの結晶による膀胱炎や膀胱結石が併発する例もみられます。
この場合は、頻尿や血尿など膀胱炎の症状が現れます。
尿酸アンモニウムの膀胱炎や膀胱結石から門脈体循環シャントが疑われ、発見されることもあります。
犬の門脈体循環シャントの原因
門脈体循環シャントは、先天性と後天性があります。
先天性では、生まれつき、門脈と大きな静脈の間に異常なシャント血管がつながっています。
後天性では、肝硬変(肝線維症)、重度の慢性肝炎、門脈圧が高い状態が続くことなどにより、シャント血管が形成されます。
門脈体循環シャントの検査
- 血液検査(特殊検査含む)
- X線検査
- 超音波検査
- CT検査/MRI検査
- 開腹手術(肝生検を含む)
など
門脈体循環シャントの検査では、全身麻酔下でのCT検査や開腹手術(門脈造影検査や肝生検など)が必要になります。
犬の門脈体循環シャントの予防方法
門脈体循環シャントの予防方法は特にありません。
先天性の門脈体循環シャントは早期に発見し、治療を行うことが重要になります。
定期的な健康診断などを行い、犬に異常が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
犬が門脈体循環シャントになってしまったら
門脈体循環シャントの治療には、内科的治療とシャント血管を閉じる外科的治療があります。
内科的治療は、
- 輸液療法
- 食事療法
- 肝保護剤などの投薬
- 肝性脳症
などがあります。
内科的治療は、手術の前後や手術を行うことが困難な場合に選択されます。
先天性門脈体循環シャントの根本的な治療は、手術によるシャント血管の閉鎖です。
この手術は、長期間の計画で複数回に分けて行う場合もあります。
犬や肝臓の状態、手術時の門脈の圧力、治療後の経過などにより治療計画は異なってきます。
先天性の中でも、肝内性の場合は、手術は非常に困難であるといわれています。
手術は難易度が高く、特殊な設備等も必要となるので、二次診療施設や手術経験の多い病院に紹介されることもあります。
手術時または手術後に起こりうる合併症についても説明を聞き、獣医師としっかり話し合い、治療方針を決めることが重要です。
定期的な健康診断などを行い、犬におかしな様子があれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。