電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 慢性膵炎

慢性膵炎

慢性膵炎

犬の慢性膵炎とは

膵炎とは、血糖値に関わる(インスリンなど)ホルモンの分泌や消化酵素の分泌を行う膵臓に炎症が起こる病気です。

膵炎には急性と慢性があり、膵臓の線維化または萎縮などで膵臓の組織が元の状態に戻らない変化がみられる膵炎が慢性膵炎とされています。


また、慢性膵炎に続いて、膵臓の消化液が分泌できなくなる膵外分泌不全糖尿病になる可能性もあります。

犬の慢性膵炎の症状

慢性膵炎の症状は他の病気でも現れる食欲低下や元気消失、下痢、嘔吐などがみられ、症状がほとんど分からない場合もあります。


<犬の慢性膵炎の症状>

・食欲不振
・元気低下
・下痢
・嘔吐
など


慢性膵炎になっている犬で突然膵臓の炎症が激しくなることがあり、これを急性増悪(きゅうせいぞうあく)といいます。この場合は炎症の程度により、上記の症状が激しくなることがあります。

犬の慢性膵炎の原因

慢性膵炎のはっきりした原因はわかっていません。


慢性膵炎になりやすい犬種として

・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

・イングリッシュ・コッカー・スパニエル

・ボクサー

・コリー

などが報告されています。


慢性膵炎のときに行われる検査は以下のようなものがあります。


膵炎に特有の血液検査として、院内で行えるものではリパーゼ(LIP)の測定があります。

診断的な検査は、イヌ膵特異的リパーゼ(c-PLI)という外部機関に依頼し測定する血液検査があります。

どちらも膵炎を発症していると高値になり、炎症の激しさと比例して値が高くなります。

体内の炎症の指標であるCRP(C反応性蛋白)などと合わせて、経過を評価するときにも使用されます。


この他にも膵臓に特有の検査項目だけでなく、全身の状態を把握するためにさまざまな項目が検査されます。

併発疾患として腸や肝臓の慢性炎症、糖尿病、腎不全などはないかも調べられます。


<慢性膵炎の主な検査>

・血液検査(生化学検査、特にLIP)
・c-PLI(外部機関へ依頼)
・超音波検査
など


慢性膵炎の症状は他の病気でも起こるもので、症状により他の必要な検査も行われます。

犬の慢性膵炎の予防方法

慢性膵炎の効果的な予防方法はありませんが、急性膵炎になりやすいものとして生ごみや卓上の食べ残し、脂肪の多い食べ物が挙げられています。脂肪の多い食べ物とは唐揚げやフライなどの揚げ物、生クリームなどが代表的です。

他には亜鉛や有機リン中毒で急性膵炎が引き起こされることもあります。


誤食や脂肪の多い食べ物、中毒になる薬剤などを避けることが膵炎になる危険性を下げるかもしれません。

犬が慢性膵炎になってしまったら

慢性膵炎の治療は、きわめて脂肪分が少ない食事に変更することです。膵炎のときにすすめられる低脂肪の療法食(ドッグフード)があります。食事以外のおやつに関しては、市販のものは高脂肪なことが多く低脂肪の食材に変更する必要があるので、獣医師に相談してみましょう。

嘔吐や吐き気などがみられるときは制吐剤や消化管運動促進剤などが使用されます。

腹部の痛みや違和感が存在する場合、鎮痛剤でやわらげることもあります。


<慢性膵炎の治療>

・きわめて低脂肪の食事
・制吐剤
など


併発する病気があれば、その治療も行い、定期的に血液検査などで膵炎の経過をチェックしていきます。

他の消化器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。