犬の角膜炎とは
角膜とは黒い瞳の表面をおおう一番外側にある透明な膜で、外部からの光を眼球の中に通します。
<眼球の模式図>

角膜炎とは、何らかの原因によりこの角膜に炎症が起きている状態のことです。
角膜炎の主な原因としては慢性的な刺激や自己免疫異常、感染や外傷などが挙げられます。
犬の角膜炎の症状
角膜炎の症状は以下のようなものがあります。
犬の角膜炎
- 目の表面が赤くなる
- 角膜に血管が伸びる
- 目の表面が白く濁る
- 色素沈着が起こる
- 眼球表面の光沢がなくなる
- 涙が流れる
- 白目が赤い(充血)
など
また、角膜炎は角膜潰瘍(かいよう)を伴うこともよくあります。
犬の角膜炎の原因
角膜炎の原因はさまざまなものがあり、以下のようなものが挙げられます。
角膜炎の原因
- 感染
- 外傷
-
慢性刺激
- 眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
- 眼瞼腫瘍(がんけんしゅよう)
- 逆さまつ毛
- 涙の膜の機能障害(涙による保護機能の低下)
-
免疫介在性疾患(免疫の異常)
- -慢性表在性角結膜炎※1
-
・神経の異常※2
- 三叉(さんさ)神経麻痺
- 顔面神経麻痺
など
(※1)免疫の異常で起こる角膜炎に慢性表在性角結膜炎がありますが、これはジャーマン・シェパード・ドッグとグレーハウンドがかかりやすいといわれる疾患で、両目に発症し、慢性的に進行していきます。角膜表面の傷を治そうとその部分に肉が盛り上がったり、血管が角膜全体に伸びてきたりし、最終的に失明する恐れもあります。
(※2)三叉神経麻痺や顔面神経麻痺では、目の表面が乾燥することにより、角膜炎が発症します。角膜潰瘍が同時に起こることもあります。
他にも角膜の組織の状態が変わってしまって、角膜炎になることもあります。これには、小さな円状の病変が点在するように見られる点状表層角膜炎などがあります。
角膜炎は上記のように原因がさまざまありますが、炎症の原因が分からないことも多いです。
角膜炎での検査は以下のようなものがあります。
角膜炎の検査
- 視診
- 細隙灯検査(スリットランプ)
- フルオレセイン染色(角膜染色)
- シルマーティア試験
※角膜炎の原因になるようなものがないか肉眼でしっかり観察する
※細い光を目に当て、異常がないかを調べる検査
※涙の量が正常かを測定する検査
など
他の眼疾患や全身性疾患が疑われる場合は、さらなる眼科検査や血液検査なども必要な検査が行われます。例えば、神経異常を疑う場合は目の周りの反射が正常かを調べたり、CT検査やMRI検査を行ったりすることもあります。
犬の角膜炎の予防方法
角膜炎を引き起こす可能性のある慢性刺激となるものを、角膜炎が起こる前に取り除くことで、角膜炎になるのを予防できるときがあります。
定期的に目の状態をチェックして、眼球やその周りに異常がないかを確認し、異常があればすぐに動物病院に連れて行くことで、早期発見・早期治療をすることができます。
犬が角膜炎になってしまったら
慢性刺激が原因となっている角膜炎では、慢性刺激となっている原因を取り除きます。
例えば、眼瞼内反症であれば、外科的治療でのまぶたの眼球側への巻き込みを解消し、眼瞼腫瘍であれば、外科的治療で腫瘍を除去します。また、逆さまつ毛などでは問題になっているまつ毛を除去します。
細菌感染であれば、抗生剤の点眼などを使用します。
角膜潰瘍が伴う角膜炎では、角膜潰瘍の治療も並行して行い、必要があれば外科的治療(手術)により、角膜潰瘍を整復します。
免疫の異常(免疫介在性)などではシクロスポリンやステロイドなどの免疫抑制剤の点眼、抗生剤の点眼などを使用することもあります。
また、目を気にしてかいてしまい、さらに病状を悪化させる可能性もあるので、エリザベスカラーの装着を行います。
以下は治療費例のひとつです。外傷による角膜炎で治療を行った例です。最初は2~3日おきの通院をしています。目の疾患は急に悪化する場合もあり、こまめな通院と点眼などが必要となることが多いです。
治療費例
- 治療期間:1か月
- 通院回数:7回
- 合計治療費用:28,512円
- 一通院当たりの治療費例:2,000~9,000円(診察料、フルオレセイン染色、眼圧検査、注射、院内点眼、外用薬)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
角膜炎はさまざまな原因があり、その原因によって治療や経過が異なります。角膜潰瘍を同時に発症することもあり、さらに色素沈着などが角膜をおおい、視界を妨げるようになることもあります。
定期的に目の様子を観察することで、角膜炎を早期に発見し、早期治療につなげていきましょう。