犬の眼瞼炎とは
眼瞼(がんけん)とはまぶたのことで、まぶたの一部分または全体に、炎症が起こっている状態を眼瞼炎といいます。
犬の眼瞼炎の症状
眼瞼炎では、まぶたの腫れと赤みが見られることが多いです。
痛みを伴うと涙を流したり、まぶたがけいれんしたりします。
眼瞼炎が長く続くと、まぶたに傷ができることもあります。
眼瞼炎の症状
- まぶたが腫れている
- まぶたが赤い
- 目の周りをかく
- まぶたがけいれんする
- 涙を流す
- まぶたに傷ができる
- まぶたの脱毛
など
犬の眼瞼炎の原因
眼瞼炎の原因はさまざまで、
- 細菌や真菌(カビ)感染
- 寄生虫感染による皮膚炎
- 免疫異常(免疫介在性)で起こる皮膚疾患
などがまぶたでも起こり、炎症になることがあります。
また、蚊などの昆虫に刺されてアレルギーを起こし、眼瞼炎になることもあります。
若い犬で突然まぶたが腫れることがありますが、これは若年性膿皮症(細菌感染)にかかった犬でよくみられます。
眼瞼炎の原因は、以下のようなものが挙げられます。
眼瞼炎の原因
-
細菌感染
- 若年性膿皮症
-
アレルギー性
- アレルギー性皮膚炎
- 昆虫(蚊など)の刺咬や化学物質に対するアレルギー
- 真菌感染
-
免疫介在性
- 天疱瘡(てんぽうそう)
- ぶどう膜皮膚症候群
- 寄生虫
など
犬の眼瞼炎の予防方法
眼瞼炎の予防法は、特にはありません。
痒がって目の周りをかいたりこすりつけたりする、まぶたが赤く腫れているなど異常が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
犬が眼瞼炎になってしまったら
眼瞼炎の原因に沿って、治療が行われます。
そして、自分でまぶたをかき壊してしまわないように、エリザネスカラーも装着されます。
細菌感染では抗生剤が、皮膚糸状菌症などの真菌(カビ)感染では抗真菌薬が投与されます。
疥癬症、毛包虫症などの寄生虫感染により引き起こされたものでは、寄生虫に対する薬を使い駆虫します。
免疫介在性の疾患では、免疫抑制剤が処方されます。
免疫介在性疾患による眼瞼炎では、投薬を中止すると再発するので、治療は生涯必要になります。
昆虫に刺され、アレルギー反応で眼瞼炎になったときは、ステロイド剤で炎症を抑え、細菌感染があれば抗生剤を使用します。
角膜や結膜にも異常が併発している場合は、点眼薬などでそちらの治療も行われます。
以下は眼瞼炎の治療費例のひとつです。
最初治療に反応が悪かったので、細菌培養検査や真菌検査が行われています。
結膜炎も併発していました。
治療費例
- 治療期間:1か月
- 通院回数:5回
- 合計治療費用:33,020円
- 一通院当たりの治療費例:2,000~18,000円(診察料、フルオレセイン染色※
- 細菌培養検査、真菌検査、抗生剤注射、眼軟膏、内用薬、エリザベスカラー)
※フルオレセイン染色とは、角膜上に染色液をたらし傷がないかをみる検査です。
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
眼瞼炎は、痛みを伴ったり長期化すると、まぶたに傷ができたりします。
異常が見られたら、放っておかずに、早めに動物病院を受診しましょう。