電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 眼瞼内反症

眼瞼内反症

眼瞼内反症

犬の眼瞼内反症とは

眼瞼(がんけん)とはまぶたを指し、眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、まぶたが内側に巻き込まれ、まぶたの縁が眼球に接している状態のことです。

眼瞼内反症はまつ毛が眼球に接するので、眼球表面への刺激が慢性的に続きます。


眼瞼内反症は、猫よりも犬で多く見られ、眼瞼内反症が起こりやすい傾向にある犬種もいます。

犬の眼瞼内反症の症状

眼瞼内反症による眼球表面への慢性的な刺激により、目の痛み、角膜潰瘍(かいよう)流涙などを引き起こします。


眼瞼内反症の症状は以下のようなものがあります。


<眼瞼内反症の症状>

・目が涙っぽい、涙を流す

・目をまぶしそうにする

・まぶたのけいれん

・目を閉じ気味にする

・角膜の表面に白いところがある

・角膜に血管が伸びている

・結膜充血

・めやにが増える

など

犬の眼瞼内反症の原因

眼瞼内反症の原因は以下のように、

・もともとのまぶたの構造などから眼瞼内反症になるもの

・他の原因により眼瞼内反症が誘発されているもの

があります。


●もともとのまぶたや周辺の構造などから眼瞼内反症が発生する場合

もともとのまぶたや周辺の構造などから、眼瞼内反症が起こりやすい犬種として以下が挙げられます。


<眼瞼内反症が起こりやすい犬種>

・トイ・プードル

・シー・ズー

・パグ

・ペキニーズ

・イングリッシュ・ブルドッグ

・ラブラドール・レトリーバー

・ゴールデン・レトリーバー

・チャウチャウ

など


●他の疾患などにより眼瞼内反症が誘発される場合

眼瞼内反症が誘発される原因としては、

・痛みを引き起こす眼疾患(角膜潰瘍ブドウ膜炎緑内障など)により、まぶたのけいれんが起こり、それにより眼瞼内反症となるもの

・外傷などが治った後の引きつり(瘢痕:はんこん)によりまぶたの構造が変化したもの

・加齢によりまぶたが垂れさがり、眼瞼内反症になるもの

・眼球が目の穴に対して、小さくなったり後ろに下がったりして、まぶたが内側に入り込んだもの

などがあります。


眼瞼内反症の検査は以下のようなものが挙げられます。


<眼瞼内反症の検査>

・視診、触診

・細隙灯検査(スリットランプ検査)

・フルオレセイン染色(角膜染色)

・点眼麻酔前後のまぶたのけいれんや目の開き具合を観察

・眼圧検査

など

※細隙灯検査(スリットランプ検査)とは、細い光を目に当て、角膜や眼球の中を観察する検査


めやにを顕微鏡で観察する、めやにの細菌培養・感受性検査を行う、シルマーティア試験で涙量調査を行うなど、必要に応じて他の検査も行われます。

※細菌培養・感受性検査とは、細菌の有無、細菌の種類、その細菌に有効な抗生剤の特定を行う検査


治療や経過の見通しの上では、感染や角膜潰瘍の有無や涙量などが、重要になります。
しかし、眼瞼内反症では、まぶたが大きく開けられないので、角膜全体をきちんと調べることが難しいことがあります。
そのため、原因疾患の治療を開始しながら、症状が和らぎ、検査がしっかりと行えるようになってから、再度視診や眼科検査を行っていくこともあります。

犬の眼瞼内反症の予防方法

犬の眼瞼内反症の明確な予防方法はありません。


外傷治癒後の引きつりが原因で眼瞼内反症になることがあるので、他の犬とのけんかなどを避けるように心がけることはできます。


目が赤かったり、目が常に涙っぽかったりするなど異常がみられるときは早めに動物病院に連れて行きましょう。

犬が眼瞼内反症になってしまったら

まぶたのけいれんを引き起こす眼疾患など、原因となる疾患がある場合は、その治療を行います。


一時的な処置ですが、眼球に当たるまつ毛を抜く、眼軟膏で眼球への刺激を弱めるという処置もします。
ただし、これらの処置は眼瞼内反症が治らない限りは継続する必要があります。


先天的、または外傷後の引きつりなどのまぶたの構造から、眼瞼内反症が起こっている場合は、外科的治療が検討されます。
手術では、余っているまぶたの皮膚の一部を切除したり、糸でまぶたを寄せたりします。


眼瞼内反症の犬の中には、慢性的な刺激でドライアイになってしまう例もあります。
その場合は手術を行っても、ドライアイからくるめやにや結膜の充血などの症状を、改善することはできません。


目が濡れている、目を開ける範囲が小さく痛そうにしているなど、おかしい様子がみられたら動物病院を受診しましょう。

他の目の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。