チェリーアイ
チェリーアイ
犬のチェリーアイとは
チェリーアイでは、目頭側に赤い粘膜の膨らみが出てくる状態になります。
それがサクランボのように見えることから、通称チェリーアイとよばれています。
犬には、目頭側に瞬膜(しゅんまく)あるいは第三眼瞼(だいさんがんけん)と呼ばれる膜があります。
これは、人には存在せず、犬猫では眼球が後ろに下がったときに眼表面を覆うように出てきます。
通常、瞬膜は外からほとんど見えない状態ですが、チェリーアイでは持続的または常時出ています。
そのため、チェリーアイは、瞬膜腺脱出、第三眼瞼腺逸脱ともいわれます。
瞬膜は、涙の成分を作る瞬膜腺(しゅんまくせん)と呼ばれる腺組織や軟骨、結膜によってできています。
瞬膜の主な働きは以下の通りです。
<瞬膜の主な働き(瞬膜腺を含む)>
角膜を保護する 涙液の水溶性成分を作る 眼表面に涙をいきわたらせる など
チェリーアイには、若齢の犬がなりやすく、1~2歳までになることが多いです。
遺伝的なものかは不明ですが、チェリーアイになりやすい犬種もあります。
ただ、チェリーアイは犬種に関わらず、どの犬でも起こります。
以下はチェリーアイになりやすい犬種です。
<チェリーアイになりやすい犬種>
ビーグル コッカー・スパニエル イングリッシュ・ブルドッグ フレンチ・ブルドッグ ボストン・テリア ミニチュア・シュナウザー ペキニーズ チワワ など
犬のチェリーアイの症状
チェリーアイはその特徴的な見た目から、すぐに分かります。
目頭側に急に赤い塊が出て、なかなか引っ込まないというものです。
出てきている赤い塊は瞬膜で、露出した瞬膜は、外傷を受けやすく、炎症や乾燥も起きていきます。
それらにより、刺激を感じると、目を手でかいたり、目を物にこすりつけたりするので、さらに目が赤くなったり、涙目になったりします。
場合によっては目をかいたときに、角膜に傷がつく恐れもあります。
瞬膜腺は涙の成分を作るので、瞬膜腺の炎症がかなり進むと、涙の成分を作りにくくなり、ドライアイの要因のひとつになる可能性もあります。
<チェリーアイの症状>
目頭側に赤い粘膜の塊が出ている 白目が赤い 目をかく、こする 目が涙っぽい など
犬のチェリーアイの原因
チェリーアイの明確な原因は分かっていません。
ただ、瞬膜を目の周りの骨に固定する線維帯がない、または弱いことが原因のひとつと考えられています。
瞬膜腺が目の表面に持続的に出てくることは通常ありません。
しかし、目の周りの骨に瞬膜が固定されていないと、瞬膜腺が外側に出てきてしてしまいます。
本来、目の周りの骨につながれている瞬膜の部分が自由に動くため、瞬膜全体が反転して外側に脱出します。
瞬膜の固定が弱いことが原因の場合、ほとんどが若齢で起こります。
補助的な要因は、目の穴が眼球や瞬膜に対して大きいこと(目の周りにすきまがある)、軟骨が変形していることなどです。
また、その他にはチェリーアイのようになる原因として、瞬膜の損傷や腫瘍によるものもあります。
チェリーアイで行われる検査は、症状や経過により異なります。
結膜炎や目に傷がついているようであれば、顕微鏡での検査や角膜を染色し傷を探す検査などがされます。
腫瘍の可能性がある場合は、麻酔をかけて瞬膜腺の一部を採取し、病理組織検査を行います。
犬のチェリーアイの予防方法
チェリーアイの明確な予防方法は、特にありません。
チェリーアイは発症するとわかりやすいですが、放っておくとひどくなることも多いので、一度、動物病院に相談してみましょう。
犬がチェリーアイになってしまったら
チェリーアイの治療は、内科的治療と外科的治療があります。
チェリーアイはごく軽度であれば、瞬膜を押し戻し、炎症を抑える点眼薬や外用薬を使う内科的治療で引く場合もあります。
ただ、この後多くは再発します。
チェリーアイは構造的な問題があるので、内科的治療だけで完治するのは難しく、基本的に外科的治療が適応になります。
放っておくと瞬膜を形成する軟骨が変形し、手術をしても通常より再発しやすくなるので注意が必要です。
外科手術は方法がいくつかありますが、目の穴の大きさと眼球の大きさ、手術の方法とのメリット・デメリットなどを考えて、獣医師が提案します。
なお、チェリーアイは手術で整復術を行っても、再発することも多いです。
再発は犬の性格、目の穴と眼球の大きさ、軟骨の変形などさまざまな要因が重なって起こります。
興奮しやすい犬であれば、術後装着されたエリザベスカラーを壊し、目をこすりつけてしまい、縫合糸が切れて再発した例もあります。
早くて数日で再発します。
また、涙液の生産量を確保するため、瞬膜腺はできる限り切除しませんが、それでも中には涙の量が減少する犬もいます。
チェリーアイは片側だけで起こっていても、後に反対側もなる可能性があります。
しっかりと獣医師から説明してもらい、疑問や不安があれば話し合ったうえで、納得して治療方針を決めていくことが大切です。
チェリーアイは放っておくと、外科的治療でも治りにくくなることもあるので、チェリーアイになったら、動物病院を受診し、獣医師に相談してみましょう。