コリー眼異常(コリーアイ)
コリー眼異常(コリーアイ)
犬のコリー眼異常(コリーアイ)とは
コリー眼異常(コリーがんいじょう、CEA:Collie Eye Anomaly)とは、遺伝性の眼疾患で、コリーアイとも呼ばれます。
その名の通り、コリー犬種に多く、
・コリー
・シェットランド・シープドッグ
・ボーダー・コリー
・オーストラリアン・シェパード
などがかかりやすい犬種として挙げられます。
日本では、北海道犬にもコリー眼異常の遺伝子変異が見つかっています。
コリー眼異常では、眼球後部の内側をおおっている網膜や脈絡膜(みゃくらくまく)、強膜(きょうまく)に異常が現れます。
網膜は目の中に入ってきた光を受け取り、電気信号に変えて脳へと情報を送ります。
脈絡膜とは、網膜の外側の膜で、網膜に栄養を供給します。
強膜とは、眼球の外側で眼球を形作る膜で、白目の部分です。
コリー眼異常は、さまざまな異常や症状が現れる目の病気です。
犬のコリー眼異常(コリーアイ)の症状
受精卵から体が作られていく過程を発生といい、コリー眼異常は、発生の過程で起こった異常です。
軽度であれば分かりやすい症状はほとんど現れませんが、重度であれば失明することもあります。
以下は、コリー眼異常の犬の眼底に観察される異常による、グレード分類です。
<コリー眼異常(コリーアイ)のグレード分類>
グレード1:眼底の血管の異常なうねり(血管蛇行)
グレード2:脈絡膜や網膜の低形成
グレード3:組織がない部分がある(欠損、コロボーマ※)
グレード4:網膜がはがれる(網膜剥離)
グレード5:眼球内で出血が起こる
その他、さまざまな部分で網膜が正常に形成されていない(異形成)こともみられる。
※コロボーマとは、受精卵から体が形成されていく過程(発生)での異常による組織の欠損のこと。
基本的にグレードが進行することはありません。
ただ、グレード3の組織の欠損(コロボーマ)やグレード4の網膜剥離では、強い衝撃などの外的要因で、眼球内出血が起こることがあります。
グレード3以降で視力障害が現れますが、外的要因により網膜剥離などに進まなければ、グレード3で失明することはほとんどありません。
これらの異常は、通常両側の目で起こりますが、異常の程度は左右の目それぞれで異なることが多いです。
犬のコリー眼異常(コリーアイ)の原因
コリー眼異常は、遺伝性の目の病気で、常染色体劣性(潜性)遺伝によります。
常染色体は、身体上の性を決定する性染色体以外の染色体を指します。
染色体は2本で1対となっており、母犬と父犬から片方ずつ受け継ぎます。
常染色体劣性遺伝は、その2本の染色体どちらにも遺伝子変異を持つときに病気を発症します。
コリー眼異常では、眼球が形作られる過程で異常が起こり、早期に網膜や脈絡膜、強膜の組織に低形成や欠損が起きます。
そのため、コリー眼異常の検査は、生後早い段階で行う必要があります。
コリー眼異常の検出には、生後5~8週での眼科専門医による眼底検査が推奨されています。
これは、脈絡膜の低形成が分かるのがこの時期であるということと、この時期以降では、網膜に色素沈着が起き、異常かどうかの判断がとても難しくなるからです。
網膜剥離や眼球内出血が起こっている場合は、超音波検査も行われます。
コリー眼異常の遺伝子変異を検出する遺伝子検査も利用できます。
犬のコリー眼異常(コリーアイ)の予防方法
コリー眼異常は遺伝性の眼疾患なので、コリー眼異常の犬が生まれないように、計画的な繁殖をする必要があります。
コリー眼異常が発症した犬の両親、きょうだい、血縁の犬も、遺伝子変異を持っている可能性があり、注意が必要です。
コリー眼異常の予防・対策には、遺伝子検査などを利用した計画的繁殖と、眼科専門医による早期の眼検査が大切です。
犬がコリー眼異常(コリーアイ)になってしまったら
コリー眼異常に確立された治療方法はありません。
コリー眼異常になりやすいといわれている犬種や、血縁の犬でコリー眼異常が発症している犬では、生後5~8週での眼科専門医による検査を受けましょう。