電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. コリー眼異常(コリーアイ)

コリー眼異常(コリーアイ)

コリー眼異常(コリーアイ)

犬のコリー眼異常(コリーアイ)とは

コリー眼異常(コリーがんいじょう、CEA:Collie Eye Anomaly)とは、遺伝性の眼疾患で、コリーアイとも呼ばれます。


その名の通り、コリー犬種に多く、
・コリー
・シェットランド・シープドッグ
・ボーダー・コリー
・オーストラリアン・シェパード
などがかかりやすい犬種として挙げられます。


日本では、北海道犬にもコリー眼異常の遺伝子変異が見つかっています。


コリー眼異常では、眼球後部の内側をおおっている網膜や脈絡膜(みゃくらくまく)、強膜(きょうまく)に異常が現れます。


<眼球の模式図>

眼球の模式図

網膜は目の中に入ってきた光を受け取り、電気信号に変えて脳へと情報を送ります。


脈絡膜とは、網膜の外側の膜で、網膜に栄養を供給します。


強膜とは、眼球の外側で眼球を形作る膜で、白目の部分です。


コリー眼異常は、さまざまな異常や症状が現れる目の病気です。

犬のコリー眼異常(コリーアイ)の症状

受精卵から体が作られていく過程を発生といい、コリー眼異常は、発生の過程で起こった異常です。


軽度であれば分かりやすい症状はほとんど現れませんが、重度であれば失明することもあります。


以下は、コリー眼異常の犬の眼底に観察される異常による、グレード分類です。


<コリー眼異常(コリーアイ)のグレード分類>

グレード1:眼底の血管の異常なうねり(血管蛇行)
グレード2:脈絡膜や網膜の低形成
グレード3:組織がない部分がある(欠損、コロボーマ
グレード4:網膜がはがれる(網膜剥離
グレード5:眼球内で出血が起こる
その他、さまざまな部分で網膜が正常に形成されていない(異形成)こともみられる。

※コロボーマとは、受精卵から体が形成されていく過程(発生)での異常による組織の欠損のこと。


基本的にグレードが進行することはありません。


ただ、グレード3の組織の欠損(コロボーマ)やグレード4の網膜剥離では、強い衝撃などの外的要因で、眼球内出血が起こることがあります。


グレード3以降で視力障害が現れますが、外的要因により網膜剥離などに進まなければ、グレード3で失明することはほとんどありません。


これらの異常は、通常両側の目で起こりますが、異常の程度は左右の目それぞれで異なることが多いです。

犬のコリー眼異常(コリーアイ)の原因

コリー眼異常は、遺伝性の目の病気で、常染色体劣性(潜性)遺伝によります。


常染色体は、身体上の性を決定する性染色体以外の染色体を指します。


染色体は2本で1対となっており、母犬と父犬から片方ずつ受け継ぎます。


常染色体劣性遺伝は、その2本の染色体どちらにも遺伝子変異を持つときに病気を発症します。


コリー眼異常では、眼球が形作られる過程で異常が起こり、早期に網膜や脈絡膜、強膜の組織に低形成や欠損が起きます。


そのため、コリー眼異常の検査は、生後早い段階で行う必要があります。


コリー眼異常の検出には、生後5~8週での眼科専門医による眼底検査が推奨されています。


これは、脈絡膜の低形成が分かるのがこの時期であるということと、この時期以降では、網膜に色素沈着が起き、異常かどうかの判断がとても難しくなるからです。


網膜剥離や眼球内出血が起こっている場合は、超音波検査も行われます。


コリー眼異常の遺伝子変異を検出する遺伝子検査も利用できます。

犬のコリー眼異常(コリーアイ)の予防方法

コリー眼異常は遺伝性の眼疾患なので、コリー眼異常の犬が生まれないように、計画的な繁殖をする必要があります。


コリー眼異常が発症した犬の両親、きょうだい、血縁の犬も、遺伝子変異を持っている可能性があり、注意が必要です。


コリー眼異常の予防・対策には、遺伝子検査などを利用した計画的繁殖と、眼科専門医による早期の眼検査が大切です。

犬がコリー眼異常(コリーアイ)になってしまったら

コリー眼異常に確立された治療方法はありません。


コリー眼異常になりやすいといわれている犬種や、血縁の犬でコリー眼異常が発症している犬では、生後5~8週での眼科専門医による検査を受けましょう。

他の目の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。