電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 眼瞼外反症

眼瞼外反症

眼瞼外反症

犬の眼瞼外反症とは

眼瞼(がんけん)とはまぶたのことで、眼瞼外反症(がんけんがいはんしょう)は、まぶたが通常の位置よりも、外側に反っている状態を指します。


これにより、本来保護される部分が露出し、眼球や結膜などが乾燥して、さまざまな症状が現れます。


なお、まぶたが眼球側に巻き込む眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)は、上下のどちらのまぶたにも発生しえますが、眼瞼外反症は下まぶたにのみ発生します。

犬の眼瞼外反症の症状

眼瞼外反症は、下まぶたの部分が通常より大きく露出し乾燥します。
それにより、眼球表面の涙の膜が保てなくなったり、角膜や結膜、下まぶたに炎症が起こったりします。


涙の膜が保てなくなることを、涙膜異常(るいまくいじょう)といい、眼瞼外反による過度な露出により起こることがあります。

涙膜異常では流涙がみられます。


眼瞼外反症の症状は次のようなものが挙げられます。


<眼瞼外反症の症状>

・結膜充血

・角膜が白くなっている部分がある

・角膜に血管が伸びている

・角膜に色素沈着がある

・涙が出る

・めやにが増える

など

犬の眼瞼外反症の原因

眼瞼外反症の原因は、下まぶたの構造異常によるものや、外傷による引きつりがあります。


下まぶたの構造異常は犬種によるところが大きく、眼瞼外反症になりやすい犬種は、以下のようなものが挙げられます。


<眼瞼外反症になりやすい犬種>

・コッカー・スパニエル

・バーニーズ・マウンテン・ドッグ

・ブルドッグ

・セント・バーナード

・バセット・ハウンド

・ラブラドール・レトリーバー

・ゴールデン・レトリーバー

など


このような犬種は顔の皮膚にたるみが多いです。


眼瞼外反症で行われる検査は、以下のようなものが挙げられます。


<眼瞼外反症の検査>

・視診

・細隙灯検査(スリットランプ検査)

・フルオレセイン染色(角膜染色)

など

※細隙灯検査(スリットランプ検査)は、細い光を目に当て、角膜や眼球の中を観察する検査


めやにを顕微鏡で観察するなど、必要であれば他の検査も行われます。

犬の眼瞼外反症の予防方法

眼瞼外反症の明確な予防方法はありません。


ただ、下まぶたの外傷により、眼瞼外反症になることがあります。
他の犬とのけんかなど外傷の原因になりそうな状況を避けるといった工夫ができるかもしれません。


下まぶたの部分が露出して、目に異常がみられるようであれば、早めに動物病院を受診しましょう。

犬が眼瞼外反症になってしまったら

軽度の眼瞼外反症で、目に涙膜異常や炎症などの症状が出ていない場合は、治療を行わないことも多いです。

一時的な結膜炎などであれば、点眼などの内科的治療を行い、経過を観察します。


眼瞼外反症により症状が出ているようであれば、外科的治療を行います。

眼瞼外反症の原因や程度によって手術の方法は異なり、状態に合わせて最適な方法を検討します。


結膜炎や角膜炎などがある場合は、手術の前に内科的治療をすることもあります。


また、手術を行っても、加齢により眼瞼外反症が再発する例もみられます。


下まぶたの部分が多く露出して目に症状が出ているときは早めに動物病院を受診し、状態を把握しましょう。

他の目の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。