緑内障
緑内障
犬の緑内障とは
緑内障とは、失明に関連した網膜の神経細胞の機能低下や死滅を特徴とする病気です。
通常、犬猫では眼圧の上昇がみられます。
眼球は、眼内への栄養供給をする房水(ぼうすい)という液体で満たされています。
房水は眼球内で産生され、眼球外へ排出されます。
正常な目では、房水の産生と排出のバランスが保たれています。
しかし、緑内障では、このバランスが崩れ、房水が眼球内に多くなり、眼圧が上昇します。
緑内障は、進行性の慢性疾患で、完治するということはありません。
基本的に、生涯治療していく必要があります。
緑内障になりやすい犬種として、柴犬やシー・ズー、アメリカン・コッカー・スパニエル、ビーグルなどが挙げられます。
犬の緑内障の症状
緑内障の特徴的な症状は、白目の血管が太くなり、白目が赤く見えることです。
緑内障は痛みを伴うので、涙っぽくなる、目を閉じ気味にする、目を気にしてかくなどの症状もみられます。
また、視力の低下や失明なども起こります。
<緑内障の症状>
・白目が赤くみえる(黒目との境の血管が太い)
・黒目の表面である角膜が白くなる
・まぶしそうにまばたきする
・目を閉じ気味にする
・目をかく、こする
・散瞳(瞳孔が大きくなる)
・物にぶつかる
など
目をかいて、目に傷がみられる犬もいます。
また、緑内障以外の疾患が原因の場合は、他の症状もみられます。
緑内障では、慢性的に眼圧が上昇していく場合と、急激な眼圧上昇がみられる場合(急性)があります。
高い眼圧が続くと、短期間で失明します。
さらにその後も高眼圧が持続すると、牛眼(ぎゅうがん)といって、眼球自体が大きくなります。
緑内障から水晶体脱臼が起こることもあります。
犬の緑内障の原因
緑内障の原因は、遺伝的な目の構造による原発性(げんぱつせい)と、他の疾患から引き起こされた二次性(続発性)があります。
原発性緑内障では、房水が排出される経路の構造的な異常が原因となります。
緑内障を引き起こす疾患としては、次のようなものが、原因として挙げられます。
<緑内障を引き起こす疾患>
・ブドウ膜炎
・白内障
・水晶体脱臼
・眼内出血
・網膜剥離
・腫瘍
など
緑内障の検査は以下のようなものがあります。
<緑内障の検査>
・視診
・触診
・細隙灯検査(スリットランプ検査)
・眼圧検査
・眼底検査
・超音波検査
など
症状から、他の疾患が疑われる場合は、その都度必要な検査が行われます。
全身的な検査が必要になる場合もあります。
犬の緑内障の予防方法
緑内障の予防方法で、明確なものは特にありません。
ただ、構造的な異常が原因(原発性緑内障)で、片側の目が緑内障になった場合、もう片方の目も将来的に緑内障になる可能性が高いです。
そのため、緑内障になっていない方の目で、予防的な点眼治療を行います。
目や犬の様子に異常があれば、動物病院に連れて行きましょう。
犬が緑内障になってしまったら
緑内障は、生涯にわたり進行していくので、完治するということはありません。
よって、基本的にずっと治療を続ける必要があります。
治療は、進行を抑え、視覚を温存する時期を長くすることを目的に行われます。
●慢性的な緑内障
慢性的な緑内障の治療では、主に点眼薬を使用します。
複数の点眼薬を使用することもよくあります。
ブドウ膜炎が同時に起こっている場合は、治療法の選択が難しく、治療への反応が悪い例も多いです。
点眼が難しい犬には、内服薬で治療することもありますが、治療効果はあまり期待できません。
●緊急的な処置(急性緑内障)
急激な眼圧の上昇がみられた場合、緊急的に眼圧を低下させる治療を行います。
<急性緑内障に対する緊急的な治療>
・抗緑内障薬の点眼を頻繁に投与する
・マンニトールの点滴
・抗緑内障薬の内服
など
緊急的治療で一旦眼圧が下がった段階で、点眼などでは眼圧を十分低く保つことが難しい見通しであれば、眼科専門医に紹介され、外科的治療を行う場合もあります。
外科的治療では、房水を産生する部分をレーザーで照射したり、房水を眼球外に排出できるようにしたりします。
<緑内障の外科的治療>
・毛様体光凝固術
・ろ過手術
など
ただ、外科的治療は根本的な治療ではなく、点眼薬などの内科治療で眼圧を制御しやすくするためのものです。
上記の外科的治療を行った後も、点眼治療などは継続して行う必要があります。
●視覚を喪失している場合
急性に眼圧が上昇して、一定期間治療を行っても視覚が回復しない場合、または慢性経過ですでに視覚を喪失している場合(牛眼など)には、義眼挿入や眼球摘出を検討します。
なぜなら、緑内障で視覚を喪失しても、大きな痛みは伴ったままだからです。
義眼挿入は、どの犬でもできるわけではなく、検査などで適応であれば行われます。
また、術後の反応が落ち着くまで、数カ月内服や点眼を続け、定期的な診察を行います。
義眼挿入術の後遺症として、まれに、乾性角結膜炎(KCS)になることもあります。
義眼挿入の、眼球摘出との違いは、
・義眼挿入の方が、見た目の変化が少ないので、飼い主様が受け入れやすい
・義眼挿入の方が、大きな血管や神経を扱わない
・眼球摘出の方が、手術適応の範囲が広い
・義眼挿入では、術後の管理がある程度の期間必要
ということなどが挙げられます。
眼球摘出は見た目の変化を伴います。
緑内障は大きな痛みがありますが、牛眼などの状態でも、通常の生活はできることも多いので、飼い主様が眼球摘出に抵抗を持つこともよくあります。
しかし、実際、眼球摘出を行ってみると、元気で活発になった、表情がはつらつとして明るくなった、ご飯をよく食べるようになったなどの変化がみられる場合も多いです。
<視覚回復が難しい場合の外科的治療>
・義眼挿入術
・眼球摘出術
・眼内へのゲンタマイシン注入
眼内へのゲンタマイシンの注入は、炎症を起こし、房水を作る機能を止めることを目的に行います。
手術手技も容易で、一般的に費用も抑えられますが、効果が一定せず、炎症が強く起こり、必要以上に眼球が小さくなってしまうこともあります。
これらの手術を行う場合は、検査などをしっかり行い、動物の状態をよく把握したうえで、行うことのできる治療法を、獣医師が飼い主様に提案します。
しっかりと相談して、治療方針を決定しましょう。
緑内障は生涯進行し、治療が必要な慢性疾患です。
しかし、早期発見・早期治療と、その後の治療の継続で、進行を遅らせ、視覚があり快適に過ごせる期間を長くできることも多いです。
白目が赤い、目を閉じ気味にするなど、目や犬の様子に違和感があれば、すぐに動物病院を受診しましょう。