結膜炎

犬の結膜炎とは

犬の結膜炎は、白目(強膜)の表面とまぶたの裏側をおおう結膜に炎症が起きた病気です。


結膜は白目の部分(強膜)をおおい、途中で折り返し上下のまぶたの裏側もおおっています。また、血管が多く走行しており、炎症が起こると結膜が充血し白目が赤く見えます。


結膜炎はさまざまな要因で起こり、犬種や年齢を問わず、身近に経験することの多い疾患のひとつです。


<結膜の模式図>

結膜炎

犬の結膜炎の症状

結膜炎の代表的な症状のひとつは白目が赤く見えるというものです。涙っぽく見えたり涙が出たりすることもあります。また、通常より目やにが増えることも多いです。

さらに、炎症が進むと結膜が腫れて膨らみ(結膜浮腫)、まぶたの際や目の端から見えることや目をほとんどおおってしまうことがあります。


結膜炎の主な症状
  • 白目が赤い(結膜充血)
  • めやにが増える
  • 涙が出る
  • 結膜が腫れ膨れる
  • 目を気にしてかく

など

犬の結膜炎の原因

結膜は外部環境と接する器官です。よって外部からの刺激や病原体との接触が起こりやすく、さまざまな原因により結膜炎になります。

原因としては、感染、アレルギー、物理的な刺激、自己の免疫系の異常により起こる免疫介在性、涙の膜の異常、化学物質や中毒などが挙げられます。


結膜炎の主な原因
  • 感染性:細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など
  • アレルギー性
  • 物理的刺激:ほこりや異物、乾燥、まぶたの内側に生えたまつげ、目頭に生えている長い毛など
  • 免疫介在性
  • 涙の膜の異常:涙の膜が壊れているなど
  • 化学物質や中毒

など


結膜炎のような症状が出ているときには、まずその状態を肉眼的に観察する視診が行われます。目に細い光を当てて角膜などを観察するスリットランプなども使われます。


結膜炎の主な症状である結膜の充血や流涙、結膜浮腫などは、目の表面(角膜)の傷や他の眼疾患に続いて起きている可能性もあります。

角膜表面を染色して角膜の傷を調べるフルオレセイン染色や、涙液量が正常かを調べるシルマーティア試験、涙の膜の検査や眼圧検査、眼底検査なども行われることもあります。


結膜炎のときに行われる検査には、眼球の表面の細胞を優しく採取し、顕微鏡下で細菌の有無やどのような細胞がみられるかを確認するもの(細胞診)があります。

細菌感染が疑われる場合、状態や治療の経過により必要であれば細菌培養・感受性検査で、増殖している細菌の特定と有効な抗生剤を選定するための検査が行われます。


犬の結膜炎のときの主な検査
  • 視診
  • スリットランプ検査
  • めやにや結膜の細胞診
  • 細菌培養・感受性検査
  • シルマーティア試験
  • フルオレセイン染色
  • 眼圧検査
  • 眼底検査

など

犬の結膜炎の予防方法

結膜炎は日常の生活で引き起こされることも多いので、早期治療を行うことが大切になります。いつもの目の状態(白目の赤さや涙、めやにの量など)を日ごろから把握し、定期的に目のチェックを行うことで早期発見をすることができます。


また、特に西日本で多いですが眼球と結膜の間などに寄生する眼虫という寄生虫により結膜炎が起きる場合もあります。これは通常のフィラリア予防をしていれば防げることもあるので、やはり日常的な目のチェックと基本的な予防をしっかり行うことが大切になります。

犬が結膜炎になってしまったら

結膜炎の治療は原因によってさまざまです。


検査や症状から細菌増殖が確認されたりアレルギーが疑われたりすることも多く、その場合には抗生剤や抗炎症剤の点眼薬が用いられます。その他、内用薬や注射を使用することもあります。


真菌には抗真菌薬の点眼薬、寄生虫であれば駆虫薬とともに寄生虫が除去され、涙の量や膜の異常に対してはそれぞれに適した治療が行われます。


他の疾患から続いて起こった結膜炎では、その疾患に対しての治療も行われます。まぶたの内側など通常では生えない位置に生えているまつげや目頭の毛、盛り上がったしわなどで結膜が刺激される場合もあるので、原因を取り除く対策が取られます。

結膜炎により目を気にしてかくことで炎症が悪化したり目に傷が付いたりすることもあるので、エリザベスカラーなどの装着が必要になる場合もあります。


治療費の一例は以下の通りです。この例では4週間かかっていますが、ごく軽症例では1~2週間ほどで治まることもあります。


治療費例
  • 治療期間:4週間
  • 通院回数:4回
  • 合計治療費用:19,224円
  • 一通院当たりの治療費例:2,000~7,000円(診察料、眼科検査、点眼薬、内用薬、エリザベスカラー)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。事例の特定を避けるため、おおまかな治療費を掲載しています。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


結膜炎は犬でよくみられる目の病気といえます。完全な予防法はありませんが、早期発見・早期治療をすることで軽度の症状で治癒したり、結膜炎の原因となっている他の重大な目の病気を発見できたりします。

よく見かける症状でも、症状が続くまたは症状が悪化する場合は、早めに動物病院に連れていき診察を受けることをおすすめします。

他の目の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 結膜炎