犬の黒色腫(メラノーマ)とは
黒色腫(メラノーマ)とは、メラニンを産生する細胞が腫瘍化したものです。
黒色腫(メラノーマ)には、良性のものと悪性のものがあります。
犬の皮膚腫瘍の中では、比較的よくみられます。
黒色腫(メラノーマ)は、高齢で色の濃い犬に多い傾向にあります。
また、小型犬種によく発症するといわれています。
犬の黒色腫(メラノーマ)の症状
黒色腫(メラノーマ)では、黒いドーム状の膨らみができます。
腫瘍が複数カ所にできることも多いです。
犬の黒色腫(メラノーマ)は、良性と悪性どちらもあります。
悪性の黒色腫(メラノーマ)では、腫瘍が急速に増大し、直径も2㎝以上と、大きくなります。
また、できものやその周辺に、傷が深くえぐれている潰瘍(かいよう)ができたりします。
傷ができた部分では、組織の壊死(細胞が死ぬこと)や細菌感染が起こることもあります。
黒色腫(メラノーマ)は、皮膚だけでなく、口腔内、まぶた、眼球内、皮膚と粘膜の境目、爪の根元などにもできます。
口腔内やまぶた以外の皮膚と粘膜の間、爪の根元にできる黒色腫は、約半数が悪性の腫瘍のような経過になります。
犬の黒色腫(メラノーマ)の原因
黒色腫(メラノーマ)の原因は、明確には分かっていません。
人の黒色腫(メラノーマ)では、日光が発症要因のひとつとして考えられています。
しかし、犬や猫の黒色腫(メラノーマ)では、必ずしも日光にさらされる部分に腫瘍ができるわけではありません。
そのため、犬や猫では、日光は黒色腫(メラノーマ)発症の要因のひとつとはあまり考えられていません。
黒色腫(メラノーマ)の検査は、以下のようなものがあります。
黒色腫(メラノーマ)の検査
- 視診
- 針穿刺吸引細胞診※1
- X線検査
- 生検/病理組織検査※2
など
※1:針穿刺(はりせんし)吸引細胞診とは、腫瘍に針を刺し、腫瘍内の細胞や内容物を採取し、顕微鏡下で観察する検査
※2:生検/病理組織検査とは、病変部のまとまった組織を採取し、標本を作製し、顕微鏡下で観察する検査。細胞診よりも詳しい検査となる
針穿刺(はりせんし)吸引細胞診で、黒色腫(メラノーマ)かどうかの判別ができることも多くあります。
ただ、悪性度の判定や色素の少ない黒色腫(メラノーマ)の診断などは、病理組織検査や特殊な免疫染色を使った免疫学的検査が必要になります。
犬の黒色腫(メラノーマ)の予防方法
黒色腫(メラノーマ)の原因は、今のところ分かっていません。
皮膚や口の中、眼周囲などにできものを見つけたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
犬が黒色腫(メラノーマ)になってしまったら
黒色腫(メラノーマ)の治療の第一選択は、外科的切除です。
外科的切除以外には、放射線療法や腫瘍に抗がん剤を注入する方法などがあります。
黒色腫(メラノーマ)に対する化学療法に関しては、確立されていません。
口腔の悪性黒色腫(メラノーマ)は、近くのリンパ節(免疫細胞が集まる場所)や肺へ高確率で転移します。
さらに、腫瘍の増大や再発が急速に起こるなど、悪性度の高い腫瘍です。
ただ、飲食が困難になるほど、腫瘍が大きくなることがあるので、腫瘍が取りきれなくても、外科的切除を行い、必要であれば食道チューブなどを設置します。
(※口腔の腫瘍に関しては、「口腔腫瘍」の記事をご参照ください)
黒色腫(メラノーマ)は、良性のこともありますが、口腔内、皮膚と粘膜の境目(まぶた以外)、爪の根元などにできたものは、悪性度の高いものも多くあります。
日ごろから体や口の中をチェックし、できものが見つかったらすぐに動物病院に連れて行きましょう。