電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 眼球の腫瘍

眼球の腫瘍

眼球の腫瘍

犬の眼球の腫瘍とは

眼球のいずれかの部位の細胞が腫瘍化し、眼球に腫瘍ができます。
眼球の模式図は、以下のようになります。

<眼球の模式図>

眼球の模式図 眼球の模式図

犬の眼球が発生源となる腫瘍は、虹彩や毛様体にできる黒色腫(メラノーマ)が多いです。
また、黒色腫(メラノーマ)は、黒目と白目の境目あたりに、強膜(白目の膜)から発生することがあります。
毛様体の腺腫(せんしゅ)や腺癌(せんがん)が、黒色腫(メラノーマ)に続き、よくみられます。

※腺腫、腺癌とは、分泌物を分泌する腺細胞が、良性または悪性に腫瘍化したもの。

体内の他の部位のがんが目に転移して、眼球の腫瘍が発生することもあり、その場合はリンパ腫が代表的です。

犬の眼球の腫瘍の症状

眼球の腫瘍の症状は、さまざまです。

黒目と白目の境目(角膜縁)の白目側(強膜)に黒色腫(メラノーマ)が浸潤することがよくみられます。

<眼球の腫瘍の症状>

目の中(虹彩など)に肉の塊のようなものが見られる 黒目と白目の境目の白目側に黒い部分が出てきた 目が赤く充血している 目が白く濁っている まぶしそうに目を細める など

眼球の腫瘍では、 ブドウ膜炎 緑内障 前房出血 網膜剥離 などが起こることがあります。

犬の眼球の腫瘍の原因

眼球の腫瘍が発生する明確な原因は、分かっていません。

眼球の腫瘍の検査は、以下のようなものが挙げられます。

<眼球の腫瘍の検査>

視診 細隙灯検査(スリットランプ検査) 眼圧検査 眼底検査 血液検査 超音波検査(眼球含める) X線検査 CT検査/MRI検査 病理組織検査 など

症状や起こっている疾患(ブドウ膜炎など)により、上記以外の検査も行われます。
眼球の腫瘍の中には、症状やブドウ膜炎、緑内障だけがみられ、一般的な診察でできる検査結果からは、腫瘍だとはっきりと分からないこともあります。
眼球摘出などを行った後に、病理組織検査で腫瘍の有無や種類などを判断します。
そのため、病変(または眼球)を摘出した際は、病理組織検査に出すことが、治療方針の決定や経過の予測にとって大切です。

犬の眼球の腫瘍の予防方法

眼球の腫瘍の予防方法は特にありません。
日頃から目や犬の様子などもよく観察し、異常があれば動物病院を受診しましょう。

犬が眼球の腫瘍になってしまったら

犬の眼球の腫瘍の多くを占める黒色腫(メラノーマ)は、良性のことがほとんどです。
ただ、良性腫瘍であっても、放っておくと、腫瘍が大きくなる、眼内出血を起こす、強膜を突き破り、目を入れている目の穴の骨までしみこむ場合などがあります。
そのため、どのような治療を行うか、獣医師とよく話し合う必要があります。

眼球の腫瘍に関して、犬では、 部分摘出 眼球摘出 凍結手術 レーザー治療 などの方法が挙げられます。

どの病院でも行えるわけではない治療法も含まれており、眼科の専門医に紹介されることもあります。
腫瘍の種類や状態によっては、摘出術を行った上で、化学療法(抗がん剤)など補助的な治療を行うことが提案されます。
他の部位で発生したがんの転移である場合、その治療も含めて行われます。
眼球に転移するがんで代表的なリンパ腫は、化学療法(抗がん剤)が主に行われる腫瘍です。
ブドウ膜炎や緑内障が起こっている場合は、点眼などの治療も並行して行われます。

摘出後も、腫瘍によっては、定期検診を行う場合もあります。

眼球の腫瘍は、早期発見・早期治療が重要です。
目に異常がみられたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の腫瘍の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。