眼球の腫瘍

犬の眼球の腫瘍とは

眼球のいずれかの部位の細胞が腫瘍化し、眼球に腫瘍ができます。 眼球の模式図は、以下のようになります。

<眼球の模式図>

眼球の模式図 眼球の模式図

犬の眼球が発生源となる腫瘍は、虹彩や毛様体にできる黒色腫(メラノーマ)が多いです。 また、黒色腫(メラノーマ)は、黒目と白目の境目あたりに、強膜(白目の膜)から発生することがあります。 毛様体の腺腫(せんしゅ)や腺癌(せんがん)が、黒色腫(メラノーマ)に続き、よくみられます。

※腺腫、腺癌とは、分泌物を分泌する腺細胞が、良性または悪性に腫瘍化したもの。

体内の他の部位のがんが目に転移して、眼球の腫瘍が発生することもあり、その場合はリンパ腫が代表的です。

犬の眼球の腫瘍の症状

眼球の腫瘍の症状は、さまざまです。

黒目と白目の境目(角膜縁)の白目側(強膜)に黒色腫(メラノーマ)が浸潤することがよくみられます。


眼球の腫瘍の症状
  • 目の中(虹彩など)に肉の塊のようなものが見られる
  • 黒目と白目の境目の白目側に黒い部分が出てきた
  • 目が赤く充血している
  • 目が白く濁っている
  • まぶしそうに目を細める

など


眼球の腫瘍では、



が起こることがあります。

犬の眼球の腫瘍の原因

眼球の腫瘍が発生する明確な原因は、分かっていません。

眼球の腫瘍の検査は、以下のようなものが挙げられます。


眼球の腫瘍の検査
  • 視診
  • 細隙灯検査(スリットランプ検査)
  • 眼圧検査
  • 眼底検査
  • 血液検査
  • 超音波検査(眼球含める)
  • X線検査
  • CT検査/MRI検査
  • 病理組織検査

など


症状や起こっている疾患(ブドウ膜炎など)により、上記以外の検査も行われます。 眼球の腫瘍の中には、症状やブドウ膜炎、緑内障だけがみられ、一般的な診察でできる検査結果からは、腫瘍だとはっきりと分からないこともあります。 眼球摘出などを行った後に、病理組織検査で腫瘍の有無や種類などを判断します。 そのため、病変(または眼球)を摘出した際は、病理組織検査に出すことが、治療方針の決定や経過の予測にとって大切です。

犬の眼球の腫瘍の予防方法

眼球の腫瘍の予防方法は特にありません。 日頃から目や犬の様子などもよく観察し、異常があれば動物病院を受診しましょう。

犬が眼球の腫瘍になってしまったら

犬の眼球の腫瘍の多くを占める黒色腫(メラノーマ)は、良性のことがほとんどです。 ただ、良性腫瘍であっても、放っておくと、腫瘍が大きくなる、眼内出血を起こす、強膜を突き破り、目を入れている目の穴の骨までしみこむ場合などがあります。 そのため、どのような治療を行うか、獣医師とよく話し合う必要があります。


眼球の腫瘍に関して、犬では、

  • 部分摘出
  • 眼球摘出
  • 凍結手術
  • レーザー治療

などの方法が挙げられます。


どの病院でも行えるわけではない治療法も含まれており、眼科の専門医に紹介されることもあります。 腫瘍の種類や状態によっては、摘出術を行った上で、化学療法(抗がん剤)など補助的な治療を行うことが提案されます。 他の部位で発生したがんの転移である場合、その治療も含めて行われます。 眼球に転移するがんで代表的なリンパ腫は、化学療法(抗がん剤)が主に行われる腫瘍です。 ブドウ膜炎や緑内障が起こっている場合は、点眼などの治療も並行して行われます。

摘出後も、腫瘍によっては、定期検診を行う場合もあります。

眼球の腫瘍は、早期発見・早期治療が重要です。 目に異常がみられたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の腫瘍の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 眼球の腫瘍