GIST(消化管間質腫瘍)

犬のGIST(消化管間質腫瘍)とは

犬のGIST(ジスト:Gastrointestinal stromal cell tumor)は、消化管間質腫瘍ともいわれます。 近年、犬でも診断されるようになった腫瘍で、犬では腸管でよく発生し、胃でもみられます。 新たにGISTとして分類されるようになったものの中には、従来では平滑筋の腫瘍などに分類されていた腫瘍もあります。


GISTは腸の筋層に発生する腫瘍です。 筋層の中にあり、消化管運動のペースメーカーの役割をするカハール介在細胞という細胞が腫瘍化したものが、GISTといわれています。

犬のGIST(消化管間質腫瘍)の症状

GISTの症状は、以下のようなものがあります。

GISTの症状
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 元気がない
  • 体重減少

など


GISTは、腫瘍が大きくなるまで、症状が現れにくく気付かれにくいといわれています。 特に症状がなく、たまたまみつかった例もあります。

転移に関しては、肝臓、脾臓、腸間膜リンパ節などへの転移が報告されています。 腫瘍細胞により腸管がもろくなり穴が開いてしまい、腹膜炎になることもあります。

犬のGIST(消化管間質腫瘍)の原因

GIST発生の詳しい仕組みは、明確には分かっていません。


GISTは筋層の中にある消化管運動をつかさどるカハール介在細胞が腫瘍化したものといわれています。 このカハール介在細胞の表面には、KIT(キット)と呼ばれるたんぱく質があり、特定の物質の刺激で、細胞に増殖するよう伝達をする、細胞増殖のスイッチのような働きを持っています。 GISTの症例の一部では、KITを作るための遺伝子(c-kit遺伝子)に変異があることが分かっており、このことがGIST発生に関わっているのではと考えられています。

GISTの検査は、以下のようなものが挙げられます。

GISTの検査
  • 触診
  • 血液検査
  • X線検査(造影検査含む)
  • 超音波検査
  • 針穿刺吸引(FNA)検査(超音波ガイド下)
  • CT検査
  • 病理組織検査(免疫染色含む)
  • c-kit遺伝子変異解析

など

※針穿刺吸引(FNA)検査とは、超音波ガイド下で病変部に針を刺し、採取された細胞を簡易的に顕微鏡で観察する検査。


GISTは、腫瘍の組織から標本を作る病理組織検査と、特殊検査である免疫染色を行った結果から診断されます。 治療薬に腫瘍細胞のKITに作用する分子標的薬を使用する場合、c-kit遺伝子変異解析も行うことがあります。

犬のGIST(消化管間質腫瘍)の予防方法

GISTの予防方法は特にありません。
犬の様子におかしいところがあれば、動物病院に連れて行きましょう。

犬がGIST(消化管間質腫瘍)になってしまったら

GISTの基本的な治療法は、外科的切除です。 腫瘍細胞の表面にある異常なKITの細胞増殖シグナルを抑える分子標的薬(チロシンキナーゼ阻害剤)を、補助的または手術が困難な症例で内服することがあります。 また、症状の緩和や全身の状態を改善するための治療も同時に行われます。


GISTは、肝臓や脾臓、周りの組織(腸間膜など)への転移が報告されていますが、転移がなく手術で腫瘍を完全に切除できると、その後の経過は良好といわれています。 ただ、再発や転移の可能性はゼロではないので、その後も経過に注意する必要があります。


嘔吐や食欲不振、やせてきたなど、異常があれば、動物病院で診察を受けましょう。

他の腫瘍の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. GIST(消化管間質腫瘍)